
国際バカロレアとは
昨今、注目を集めている教育プログラム、国際バカロレア
今の日本の現状ではよくわからないなどの意見が多いのではないかと思います。
それを簡単に説明するならば世界共通の教育と言えばわかりやすいのかもしれませんね。
たとえば世界中を転々とする転勤族
その子供達の教育を考えて生まれた大学志願資格
それが国際バカロレアになるわけです。
スイスのジュネーブで設立された非営利組織・国際バカロレア機構(IBO)が認定する教育プログラムの一つ。
英語では(International Baccalaureate)と呼ばれますが、日本では「国際バカロレア」とか「IB」と略して呼ばれることが多いのです。
国際バカロレアはどんな教育?
国際バカロレアの教育プログラムは、もちろん日本の教育のスタイルとは全く異なるものです。
世界の複雑さを理解して、そのことに対処できる生徒を育成し、未来へ責任ある行動をとるための態度とスキルを身に付けさせること
このような目的のもと以下の3つのプログラムで構成されています。
PYP(プライマリー・イヤーズ・プログラム)
3-12才MYP(ミドル・イヤーズ・プログラム)
11-16才DP(ディプロマ・プログラム)
16-19才
プログラムや個人差で多少の年齢の誤差は出てきますが、3歳から19歳の一貫した教育プログラムを提供しています。
そして以下のような人間像を理想としています。
国際バカロレア(IB)が目指す10の学習者像(The IB Learner Profile)とは~
1.Inquirers 探究する人
2.Knowledgeable 知識のある人
3.Thinkers 考える人
4.Communicators コミュニケーションができる人
5.Principled 信念のある人
6.Open-minded 心を開く人
7.Caring 思いやりのある人
8.Risk-takers 挑戦する人
9.Balanced バランスのとれた人
10.Reflective 振り返りができる人
国際バカロレア教育を受けてどうするの?
日本の高校2・3年生にあたる2年間でDP(ディプロマ)を受講して国際バカロレアの試験を受けるのが目的です。
そしてバカロレア資格を取得するのです。
なんといっても国際バカロレア資格は、世界的にも評価が高い。
世界140以上の国と地域、約4000の大学で入試に導入しているのですから、国際教育が注目されている昨今では見逃せないカリキュラムの一つなのです。
しかも国際バカロレアは、海外の大学への入学の切符になるだけではなく、入学後に履修すべき科目を履修しなくて済んだり、
スコアによっては入学後の単位に振り返られたりといったメリットもあります。
国際バカロレア教育はどこで受けれる?
このプログラムは、国際バカロレアが認定した小学校、中学校、高校のみが提供できます。
日本では非常に数は少ないです。
2019年1月現在で40校に満たない状況ですが、日本政府は2020年までに国際バカロレア認定校を200校までに増やすという目標を掲げています。
もともと国際バカロレアのプログラムは、英語・フランス語・スペイン語で行わなければならなかったのですが、2015年から一部の授業で日本語と英語でのディプロマ習得が可能となりました。
これが日本国内の国際バカロレア認定校が増えるきっかけとなりました。
国内の学校一覧↓
現在、筑波大学、岡山大学などの8大学では、全学部でIB入試を採用。
さらに、慶応大、大阪大でも一部の学部で採用されています。
海外の大学一例
<アメリカ>
ボストン大学
ハーバード大学
ペンシルバニア州立大学(ユニバーシティパーク校)
ブラウン大学(私立)<イギリス>
オックスフォード大学
ケンブリッジ大学
キングス・カレッジ・ロンドン
国際バカロレア資格は簡単に取得できるの?
簡単ではないです。
ハイレベルな学力が必要になります。
もちろん海外でも、バカロレア取得に見事成功する日本人もいます。
お勉強が得意なお子様は、挑戦するべきではないでしょうか。
そんなディプロマプログラムは、文系・理系を含めた全6科目の選択と、以下の3つが必修となります。
1.課題論文(EE=Extended Essay)
履修科目に関連した分野から1つ選び、研究・調査をして論文(大学の卒論レベル!)にまとめる。2.知の理論(TOK=Theory of Knowledge)
教科の枠を超えて論理的、批判的思考力、コミュニケーション力を身に付けるための授業。3.創造性・活動・奉仕(CAS=Creativity/Action/Service)
教室を出て広い社会で経験を積み、いろいろな人と共同作業することにより協調性、思いやり、実践の大切さを学ぶ。
ディプロマプログラムを履修する最後の2年間は、相当ハードで徹夜をして課題をこなすと聞いています。
しかも仲間同士での協力も課題をクリアしていく為に欠かせないものとなってくるようです。
多様な考え方や生き方を認める精神、ポジティブな精神、自立心、このようなものが揃った人格形成に重きを置いています。
とても画期的な教育プログラムだとは思いますが、資格取得は容易なものではないことも含め、本当にその子にとって必要な教育なのかどうか、ということなども親としての方針を問う課題の一つとなってきますよね。
マレーシアバカロレア認定校